top of page

Biodiversity-driven Consumption
Design Lab collaborated with Kitazawa Lab to create a concept proposing a new form of aquaculture enabled by data and fostering biodiversity
419 views
0 comments


銭湯で、「これからのヘルシー」を考える
銭湯で「これからのヘルシー」を考える。Future Health Project at Public Bath
649 views
0 comments


「銭湯で、“これからのヘルシー”を考える」展
DLXデザインラボ、博報堂、SEEDATAが共同で行った、デザインリサーチプロジェクトの展示イベントを、小杉湯にて開催します。
520 views
0 comments


未来のモビリティ • Future Mobility
街に人も戻り、また通勤を始めた方も少なくないでしょう。公共交通機関もほとんど以前と変わらずに動いていますが、こんなときふと、もしタクシーやバスの自動運転化が進んでいたら、世の中はどうなっていたのだろう?と想像します。
703 views
0 comments

人間とAIによるデザインの共同作業
DLX Design Labは、人間とAIのコラボレーションから生まれる、新しいデザイン手法の可能性を探究していきます。
379 views
0 comments


OMNI Microplastics - September update
調査航海に乗船し行った、OMNIマイクロプラスチックの初号機のテスト動画など、最新の活動状況を公開いたしました。
545 views
0 comments


OMNI Microplastics Newsletter #1
DLX Design Labでは、地域や外部の人たちも巻き込んだ海洋マイクロプラスティックに関する研究プロジェクトを、本格的に開始しました。
440 views
0 comments

Material-driven Sustainability
豊島ライフスタイル寄付研究部門の後援による、「サステナブルな廃棄物の減量」に焦点を当てたプロジェクトを行いました。
883 views
0 comments


AICOM -Democratised and Co-creative AI
視線推定技術の開発を行う、菅野研究室との共同プロジェクト「AICOM」についてご紹介します。
1,670 views
0 comments


Holistic Well-being
豊島ライフスタイル寄付研究部門の後援により、「ファッションとテクノロジーの未来」をテーマとしたプロジェクトを実施しました。
628 views
0 comments


血管の音色 Attune
毛細血管の画像から音楽を作成するデバイスを開発し、健康を音で管理するという、新しい体験をデザインしました。
2,255 views
0 comments

Design Lab が朝日新聞で紹介されました
朝日新聞 科学の扉 「未来創る異分野タッグ」 2019年4月8日朝刊17ページに、Design Labの記事が掲載されました。
913 views
0 comments


Kuma Exhibition 2019
Design Labのプロジェクト出身の学生4名が、公益財団法人クマ財団の「クリエイター奨学金」奨学生に選ばれ、その成果を展覧会にて展示します。
1,218 views
0 comments


Inspire Talks #5
DESIGN ACADEMYの立ち上げを記念して、「Inspire Talks」イベントシリーズの第5回目を、新虎通りCOREにて開催致します。
751 views
0 comments


OMNI - Ocean Monitoring Network Initiative
海に関する様々なデータを、低コストで取得できるセンシングシステム「OMNI」を開発しました。
1,669 views
0 comments


価値創造デザインフォーラム - もしかする未来
「工学とデザイン視点の融合による価値創造」をコンセプトとする「価値創造デザイン」の取り組みをテーマに、トークイベントを行います。
1,601 views
0 comments


Kashiwa Open Day Workshop
柏キャンパス一般公開の一環として、「オーシャンセンサーのデザイン」をテーマに、参加型ワークショップを開催いたします。
731 views
0 comments

DESIGN ACADEMY開講!
デザイン教育最高峰のRCAと先端科学を担う東大生産研がタッグを組んで実現した、社会人のための教育プログラムを開講いたします。
3,910 views
0 comments


JINZO SKIN - Re: Thinking the robot
ロボットの再定義をテーマに始まった「JINZO SKIN」プロジェクト。微妙な感情の伝達を可能にする、ロボットの「肌」の辞書を提案しました。
739 views
0 comments


Inspire Talks #3
RCAとIIS Tokyo Design Labのコラボレーションによる、「Inspire Talks」イベントシリーズの、第3回目を開催致します。
544 views
0 comments
bottom of page