top of page

MEMS Spray / MEMS スプレ


A Collaboration with TOSHIYOSHI Lab

年吉研との共同開発

Toshiyoshi Lab predicts that in the near future, components will get so small that one would be able to turn any electronics into energy-efficient MEMS particles which could be powered by an energy harvester.

What if we could use these particles to create a MEMS Spray? The spray would contain 3 types of particles: actuators, sensors and energy harvesters, along with conductive carbon nanotubes which would self-assemble to create the circuitry.

年吉研究室では、近い未来あらゆる電子パーツは粒子のサイズまで小さくなり、エナジー・ハーベスターで駆動できるほど高効率になることが予想している。その電子パーツの粒子を材料として、MEMSスプレーのコンセプトを考えた。このスプレーにはアクチュエーター粒子、センサー粒子そしてエナジー・ハーベスター粒子がふくまれる。その他に導電性材料のカーボンナノチューブを含んでいるため、噴霧時には自己組織的に回路を形成してくれる。

About Toshiyoshi Lab

Toshiyoshi lab specializes in MEMS (Micro Electro Mechanical Systems): small mechanical machines of 1 millimeter or smaller, made by using semiconductor micro fabrication technology. The lab studies design and fabrication techniques of MEMS for micro optics, nanophotonics, and radio-wave applications.

Toshiyoshi lab has developed energy-harvesting MEMS which produce electrical power from environmental vibrations, targeting a 10 mW class power package. This could be used for wireless wearable electronics of the next generation IoT (Internet of Things), and paves the way for a future where electronics could be as small as sub-miliscale, with higher efficiency and lower energy consumption.

年吉研究室について

年吉研究室では、MEMS(1ミリメートル程度の微小な機械構造)を半導体プロセスなどを用いて製作し、マイクロオプティクスやナノフォトニックスなどに必要な微小な光学デバイスや高周波通信などに応用する研究を行ってきた。その他にも、次世代のIoTに不可欠なエナジーハーベスタの基礎技術を開発している。ここではMEMS技術を用いることで、10mW級の自立電源を実現し、身の回りの微小な振動から未利用エネルギーを回収することが狙いである。MEMSの技術革新によって、あらゆる電子パーツを1ミリメートル以下で作製し、なおかつこれらの微小デバイスの高効率・低消費が実現される未来を年吉研究室は描いている。


bottom of page