top of page

企業メンバーシップ・コミュニティ

「デザインによる価値創造」をミッションに掲げるDLXデザインラボは、東京大学の様々な研究の社会実装や産学共同研究への架け橋として、2016年の設立以来これまでに30以上のプロジェクトを実現してきました。 DLX Curiosityは、DLX(Design-led X 価値創造デザイン推進基盤)が主催する、デザイン主導のイノベーションと大学発の最先端研究に関心を持つ企業メンバーのネットワークです。デザイン駆動のイノベーション創出手法を紹介し、東京大学の様々な領域での研究に関する知見を広め、実社会で活動する企業との相互理解を深め、産学協働の機会を促進する場となることを目指しています。 主な活動は、DLXが企画するイベントで、2~3カ月に1度程度の頻度で行われます。DLXが主導するデザイン・イノベーションプロジェクトや、東京大学生産技術研究所のラボによるラボプレゼンやラボツアー、DLXデザインラボのリサーチャー達がファシリテートするワークショップなどです。 これらのイベントでは、DLX Curiosity のメンバー、DLXデザインラボのチーム、東京大学の研究者、外部のパートナー、また、様々な業界の専門家が、インタラクティブなディスカッションやセミナー形式で学びや知識を共有します。参加者はDLXの提供する最新情報にいち早く触れることが出来るほか、会員同士のネットワークを広げる機会も提供されます。

 

専門のジャンルを問わず、デザイン主導による新しいビジネス機会の創出や、最新のテクノロジー等に興味をお持ちの方々の参加を幅広くお待ちしております。

お問い合わせ・見学ご希望・お申込みは
curiosity<at>iis.u-tokyo.ac.jp (<at>を @ に変更してください。)

 

代表幹事:

Miles Pennington(東京大学 教授) /新野俊樹(東京大学 教授) / 今井公太郎(東京大学 教授)

DLX Curiosity 3つのベクトル

1

2

3

DLX    会員企業
DLXのデザインイノベーション活動やIISまたは東大の最先端の研究活動をそのつキャッチアップします。

DLX   会員企業
ワークショップ、ディスカッション、トークイベントその他様々な活動を通じて、共通課題であるデザインの社会/ビジネス実装について相互に切磋琢磨します。また、そこから産学協働の機会促進にもつなげます。

会員   会員
活動や懇親会を通して、会員企業同士の交流を深めます。会員企業は近い課題意識を持っているのでネットワーク構築が貴重な機会のきっかけになります。

dot.png

お申込み・見学について

Curiosityは東京大学の特別研究会の位置づけで、一般財団法人生産技術研究奨励会が運営しています。  

会費制により運営されており、1口あたり2名様までご参加いただけます。

2名様は固定ではなく、イベントごとに社内の別の方にご参加いただくことが可能です。

会費:年会費1口30万円 *ただし奨励会(一般財団法人生産技術研究奨励会)の賛助会員企業は20万円。詳しくはお申込みの際にご説明します。または公式資料をご覧ください。

お申込みの前にトライアル参加により雰囲気を体験いただけます。

こちらは2名様にご参加いただけます。ご関心がありましたら、以下のお問い合わせメールアドレスまでその旨のご連絡をお待ちしています。

curiosity@iis.u-tokyo.ac.jp

企業様のご参加を想定していますが、個人としてのご参加も可能です。

お問い合わせ・見学ご希望・お申込みは

curiosity<at>iis.u-tokyo.ac.jp

(<at>を @ に変更してください。)

dot.png

2025年度会員企業

株式会社タニタ/日本アイ・ビー・エム株式会社/パーティクルドローイング合同会社/

パナソニック株式会社/株式会社日立製作所/一般財団法人森記念財団/森ビル株式会社/三菱電機株式会社

DLX Curiosityについてのお問い合わせは以下よりお願いいたします。お気軽にお問合せください。

Curiosity at iis.u-tokyo.ac.jp(at を @ に変更してください。)

bottom of page