top of page


2025年度修士課程卒業生の論文を紹介
GSIIのエマージングデザイン&インフォマティクスコースに所属する3名の修士課程学生による、最先端の卒業プロジェクトをぜひご覧ください。
3月14日


Coral Rescue が Redesign Everything awardにノミネーションされました。
DLX Design LabのプロジェクトであるCoral Rescueプロジェクトが国際デザインコンペであるRedesign Everythingに選出されました。このコンペティションは IKEAやオランダの政府系組織がスポンサーの気候変動系の国際デザインコンペで、73か国557組中の応募の中から、33組ノミネーション作品として選出されました。5月15日に最終発表があります。 #redesigneverything #coralrescue アワードの詳細 https://redesigneverything.whatdesigncando.com/
2024年5月9日


Coral RescueがWIRED Creative Hack Award 2023でグランプリを受賞しました
DLX Design Labとシンガポール国立大学 熱帯海洋科学研究所のコラボレーションで生まれたCoral RescueプロジェクトがWIRED Creative Hack Award 2023でグランプリを受賞しました。 12月19日に授賞式があり、このプロジェクトのリードであるDLX Design Labの特任研究員の左右田智美が出席しました。このプロジェクトは1月から米日財団からの助成金が決定しています。 現在 育成を手助けするIoTデバイスとアプリを開発しており、来年4月に日米の高校生を結んだ教育プログラムを実施予定しています。 Coral Rescue -Conserve Together- について Coral Rescueは 家庭でサンゴを育て、研究者の指導の元海に戻し、皆で海洋の生物多様性を育てていく、新しいエコシステム創生のプロジェクトです。 WIRED Creative Hack Award 2023 website https://hack.wired.jp/ Times での記事 https://prtimes.jp
2023年12月20日


Coral RescueがWIRED Creative Hack Award 2023 Finalistに選出
市民参加型サンゴ保全プロジェクト、Coral RescueがWIRED Creative Hack Award 2023 Finalist (220組中17組)に選出されました。 このプロジェクトのリードデザイナーである、DLX Design Labの左右田智美がシンガポール国立大学のデザイン工学部インダストリアルデザイン学科滞在時にシンガポール国立大学熱帯海洋科学研究所と、共同プロジェクトとして実施をしたプロジェクトです。 12月中旬に最終審査が行われ、グランプリ等の授賞者が決まります。審査結果にも期待が膨らみます。 https://hack.wired.jp/ Lead Design Researcher: Tomomi Sayuda, DLX Design Lab at Institute of Industrial Science, The University of Tokyo Design Engineer: Hemal Diaz, DLX Design Lab at Institute of Industrial Scienc
2023年11月24日


AICOM のウェブサイトが新しくなりました。
新しいサイトはこちらになります。 https://aicomjp.editorx.io/aicom
2023年10月18日


NUS - DLX INNOVATION EXCHANGE
NUS - DLX INNOVATION EXCHANGE展示 at シンガポール国立大学 DLX Design Labは、2022年12月8日~9日にNUS DID展示スペースにて、シンガポール国立大学(NUS)のインダストリアルデザイン学科(DID)及びCUTEセンターと共にNUS - DLX INNOVATION EXCHANGEの展示を開催しました。 2019年より東京大学生産技術研究所のDLXデザインラボとNUSのDID及びCUTEセンターが共同でデザイン主導の学術連携研究プロジェクトを実施しており、本展ではこの機会を通じてこれまでに実現したプロジェクトを紹介します。 4つのデザイン・サイエンス連携研究作品と、DLXデザインラボのデザインリサーチャー左右田智美が監修するNUD DID Experience Design platformの学生が制作した10つの作品を発表しました。 Coral Rescue - オープンアクセスのサンゴ礁保全プロジェクト, EveryTENG - Triboelectric技術を使った新しいインタラクティ
2023年7月7日


Future Mobility Across Cultures
2030年代以降の5G・6G技術による未来のモビリティに焦点を当てた、デザイン主導のイノベーションプロジェクトを紹介するイベントへ一緒に参加しませんか?
2023年7月7日


Design Lab at Ars Electronica
RCA-IIS Tokyo Design Labのプロジェクト「TRANSPARENT INTENT / さっしがいい機械」が、オーストリア・リンツで開催される、アルス・エレクトロニカ・フェスティバルにて展示されました。
2017年9月11日


東京大学価値創造デザインラボ設置
「東京大学価値創造デザインラボ」の設置に関する協定が、東京大学生産技術研究所とアイシン精機株式会社、株式会社構造計画研究所、株式会社博報堂、そして富士フイルム株式会社の、5つの機関の間で締結されました。
2017年7月28日


TREASURE HUNTING展
Design Lab Tokyoの2ヶ月間の成果展示である「TREASURE HUNTING -領域を超えた出会いが生むデザイン先導型イノベーション」が開催されました。
2017年4月2日
bottom of page
