top of page

My Items

I'm a title. ​Click here to edit me.

Coral Rescue - Conserve Together

Coral Rescue - Conserve Together

Coral Rescue website has been moved to this new site!

https://coralrescue.wixsite.com/coral-rescue

An experience design project to encourage the general public in coral conservation

Coral reefs are home to 25% of marine species, and global cooperative conservation is needed to ensure their long-term preservation. The project aims to encourage the general public to engage in coral conservation, thereby contributing to maintaining marine biodiversity both now and in the future. This will be achieved through a mixture of design artifacts and activities, enabling us to reach a wide range of people. We have designed a self-growing coral IoT kit, which would be publicly accessible that enables anyone to cultivate coral at home. Once the home-grown coral reaches an appropriate size, it can be returned to the sea by experienced divers. We have also developed educational programs to educate people about the issues and encourage engagement. The project has been informed and inspired by the coral conservation research activities of Tropical Marine Science InstituteI at NUS, in particular those undertaken by Toh Tai Chong and Sam Shu Qin. We are currently collaborating with Associate Professor Nastassja Lewinski, a bioengineer at Virginia Commonwealth University in the U.S., on a global educational program for high school students from Kitazono High School in Tokyo and Glen Allen High School in Richmond, USA, to learn about coral growth and generate ideas with using our Coral Rescue IoT kit and education program. The project plans to use Coral Rescue kits to help local elementary and junior high school students grow and returns the endangered Japanese coral 'Edasango', found in the waters of Numazu, Japan, back to the sea next year. The project is supported by Professor Nina Yasuda of the University of Tokyo, who studies the northernmost coral communities, Associate Professor Masako Nakamura of Tokai University, and Kazuya Asakura of the Hirasawa Marine Center, a local ocean expert. To ensure the survival of corals that have been broken off due to physical factors, the plan involves planting corals on a fixed foundation that does not harm the natural environment and eventually returning them to the sea, with the rule that they must be returned to their original habitat to avoid genetic disruption.

サンゴ保全のための体験デザインプロジェクト
サンゴ礁は海洋生物の25%が生息しており、その長期的な保全には世界的な協力が必要です。Coral Rescueでは一般の人々がサンゴ礁の保全に取り組むことで、未来の海洋生物多様性の維持に貢献することを目的としています。幅広い人々にサンゴの保全活動を知ってもらうため、誰でも自宅でサンゴを育てることができる、サンゴ育成のためのIoTキットをデザインしました。一般の人々に育ててもらい適切な大きさになったサンゴを、専門家の指導のもとダイバーによって海に還すことを目指しています。コンセプトフェーズではシンガポール国立大学の熱帯海洋科学研究所のサンゴ保全研究活動、特にトー・タイチョンとサム・シューキンの研究活動から情報を得て、インスピレーションを得て始めました。

現在、日米の高校生に向けての教育プログラム作りの共同研究を米国のバージニアコモンウェルス大学のバイオエンジニアのナターシャ・ルインスキー准教授と行っており、 東京の北園高校と米国のリッチモンドのグレンアレン高校の高校生を対象に、サンゴの成長について学び、アイデアを生み出すグローバルな教育プログラムを実施しています。 今後沼津の海域に生息している、絶滅危惧種に指定されているエダサンゴを、Coral Rescueのキットを使って地元の小中学生に育ててもらい海に返す取り組みの実施を予定しています。最北限のサンゴ群集について研究する東京大学の安田仁奈教授、東海大学の中村雅子准教授、そして地域の海に詳しい平沢マリンセンターの朝倉一哉氏の協力を得ています。物理的要因により折れてしまったサンゴが生存できるよう、自然環境に問題がなさそうな固定できる土台に植樹し、最終的に海に返すことを予定しており、遺伝子かく乱を避けるために必ず元の生息地に戻すというルールの元、実施を計画しています。

Awards / アワード受賞 WIRED Creative Hack Award 2023 Grand Prize
https://wired.jp/article/creative-hack-award-2023-final/
D&AD 2023 Future Impact shortlist https://www.dandad.org/awards/professional/2023/237720/coral-rescue-conserve-together-/ Redesign Everything nomination
https://redesigneverything.whatdesigncando.com/nominees/
Credit / クレジット
Design Director: Tomomi Sayuda, DLX Design Lab at Institute of Industrial Science, The University of Tokyo Design Engineer: Hemal Diaz, DLX Design Lab at Institute of Industrial Science, The University of Tokyo Product Designer: Shota Kiuchi, DLX Design Lab at Institute of Industrial Science, The University of Tokyo Science Researcher: Toh Tai Chong, Sam Shu Qin, The Tropical Marine Science Institute, The National University of Singapore (Initial collaborator), Nastassja Lewinski, Virginia Commonwealth University (Current collaborator) Project Advisor: Miles Pennington, DLX Design Lab at Institute of Industrial Science, The University of Tokyo, Yen Chung Chang, the Keio-NUS CUTE Center at The National University of Singapore. Initially, this project started as a collaborative project between The Division of Industrial Design (DID) under College of Design and Engineering as well as the Tropical Marine Science Institute (TMSI) of the National University of Singapore (NUS) and DLX Design Lab, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo (UTokyo). The design director is Tomomi Sayuda from the DLX Design Lab, at UTokyo who has been kindly hosted at NUS by the DID and the Keio-NUS CUTE Center. デザイン工学部インダストリアルデザイン学科(DID)、シンガポール国立大学熱帯海洋科学研究所(TMSI)、東京大学生産技術研究所DLXデザイン研究室の共同プロジェクトです。リードデザイナーは東京大学DLXデザインラボの左右田智美で、DIDのKEIO-NUS CUTEセンターのご好意によりNUSに滞在した際に作られました。このプロジェクトはNUSのTMSIのサンゴ保全研究活動、特にDr. Toh Tai ChongとMs. Sam Shu Qinの研究活動から情報を得て、インスピレーションを得て始めました。
Funds Supported / 助成元
UTokyo Ushioda Foundation, United States - Japan Foundation
東京大学潮田記念基金、米日財団

Latest IoT kit / 最新のサンゴ育成IoTキットデザイン

Initial Concept Design / 初期のコンセプトデザイン

Coral Rescue educational program for Japanese and American High School students / 日本とアメリカの高校生向けのサンゴ育成プログラム
Educational Materials / サンゴの教育マテリアル例

OMNI Microplastics

OMNI Microplastics

OMNI Microplastics website has been launched. マイクロプラスチックについて知ろう!市民参加型マイクロプラスチック調査研究 OMNI Microplasticsプロジェクトのウェブサイトがラウンチされました。
これからこのサイトを通じてデバイス開発の様子や、マイクロプラスチック採取方法デザインの進捗等 プロジェクトのアップデートを公開していくのでよろしくお願いします。
https://www.omni-mp.designlab.ac/

AICOM -Democratised and Co-creative AI

AICOM -Democratised and Co-creative AI

NUS-Keio & UTokyo Collaboration AICOM:民主化されたAIと社会の未来を考えるためのゲーム化データ収集とコミュニケーションデザイン AICOMは、東京大学生産技術研究所DLX Design Labと同菅野研究室の共同プロジェクトです。学習データ獲得のためのゲームとワークショップがセットになった機会を提供することによって研究者と一般の方とのコミュニケーションの機会を作り、AI技術を民主化するための新しい仕組みをデザインすることが目的になっています。 AICOMのデータ獲得ゲームでは2人のプレイヤーがペアになり、間に挟んだ透明の文字盤上で相手が見ている文字を予想しながら単語を当てることで協力してポイントを獲得します。正解の文字とともにゲーム中の顔画像が記録されるため、顔画像と視線方向がペアになった、視線推定AIの学習に用いることのできるデータセットが同時に出来上がることになります。 また、ゲーム参加と合わせてAI技術の紹介やアイデア発想ワークショップの機会も設けることで、参加者が一方的にデータを獲得されるのではなく研究者と一緒に未来を考える機会を提供します。 研究者側がAI研究を進める上で必要不可欠なデータ収集過程をゲーム化することで広く一般に開かれたものにすることを実現しながら、参加者側もAIや機械学習技術を学びデータが必要とされる理由や目的を理解できるような、相互にとって意義のある仕組みをデザインすることを最終的な目標としています。 このプロジェクトは、東京大学潮田基金の助成を受けてスタートした、東京大学生産技術研究所 DLXデザインラボとシンガポール国立大学・慶應-NUS CUTEセンターのデザインを通じた科学をテーマに行っている国際科学研究である未来の社会プロジェクトの一環として行っています。 -共同研究室 : 東京大学生産技術研究所 菅野研究室 http://ivi.iis.u-tokyo.ac.jp

受賞歴

第24回 文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門 審査委員会推薦作品 (2021)
https://j-mediaarts.jp/award/entertainment/

Shortlisted on D&AD Future Impact award 2021
https://www.dandad.org/awards/professional/2021/234837/aicom/ AICOM: Gamified Data Collection and Communication Design for the Democratized Future of AI and Society AICOM is a joint project of DLX Design Lab and Sugano Lab at the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo. The objective is to design a new mechanism to democratize AI technology by creating opportunities for communication between researchers and the general public by providing a set of games and workshops for acquiring learning data.

In the AICOM data acquisition game, two players are paired up and work together to win points by guessing words on a transparent board while predicting the letters their opponent is looking at. Since the face images during the game are recorded along with the correct characters, a dataset that can be used to train gaze estimation AI is simultaneously created by pairing face images and gaze directions. In conjunction with game participation, the event will also introduce AI technology and provide an opportunity for an idea generation workshop, giving participants the chance to think about the future together with researchers rather than being subjected to one-way data acquisition. The ultimate goal is to design a mutually meaningful mechanism that enables participants to learn about AI and machine learning technologies and understand the reasons and purposes for which data is needed while researchers realize the data collection process, which is essential for advancing AI research, by turning it into a game so that it can be widely opened to the public. This project is part of “future society project”, which has been started as an international research exchange project in between The University of Tokyo IIS, DLX Design Lab and National University of Singapore, Keio-NUS CUTE centre under the support of The University of Tokyo Ushioda Foundation. With the help of Sugano Lab: http://ivi.iis.u-tokyo.ac.jp -- Awards

2021 Japan Media Art Festival Entertainment section Judge recommendation award
https://j-mediaarts.jp/award/entertainment/

Shortlisted on D&AD Future Impact award 2021
https://www.dandad.org/awards/professional/2021/234837/aicom/

Skin Vessel

Skin Vessel

Skin Vesselボディスーツ プロジェクトSkinvessel は、生産技術研究所の研究成果を活用し、新しい製品やサービスにつながるコンセプトを開発するプロジェクトです。DLX Design Labと長谷川研究室が協力し、「身体の上から血管を身につける」ことで体温調節を補助するボディスーツの開発を目指しています。下記のイメージは、将来的に 宇宙空間や水中のような特殊環境 でも着用できることをイメージしたものです。 背景とアイデアの源 長谷川研究室では、流体やそれに伴う熱の流れの予測やその制御を目的とした研究を行っています。その中で、 「与えられた空間において、流体を駆動するために必要なポンプ動力をできるだけ抑えつつも、冷却効率を最大化する」といった相反する目的を同時に満たす流路形状の最適化アルゴリズムを開発 しています。その結果、得られる最適流路形状の多くは生物の血管網に似た枝分かれ構造を有しています。そこから着想を得て、「もし血管のような分岐構造を服として身にまとうことができれば、人体の熱交換をより効率的に行えるのではないか」という仮説が生まれました。(画像提供: 長谷川研究室) 血管を着る 長谷川研究室の流体力学研究で開発されたアルゴリズムで得られた経路を応用し、 身体の表面に沿って最適な水路を配置 し、その中に温水や冷水を巡らせることで、効率的な身体の熱交換が可能にならないか?という問いが生まれました。これは、人間の血管が「血液の全身への循環」と「体温調節」を同時に行っている構造とよく似ています。 プロトタイピング このアイデアを「実際に着られるウェア」に落とし込むため、プロジェクトチームでは プロトタイピング を積極的に行いました。試作品を実際に身に着け、冷水や温水の循環による体温変化を観察しました。 小さな新型ポンプ この経路の特徴のひとつとして、 流体抵抗を最小限に抑えている ため、大型ポンプを使わずとも水が循環しやすい点があります。従来のクーリングベストのように大きなポンプを背負わなくても、 人体の動きに合わせて自然に水を送る小型ポンプ を想定できるというわけです。実際に、身体に取り付けて人の動きを利用した小型ポンプの試作を重ねる中で、 モーターに依存しない半自動循環 が実現できることがわかりました。 今後の展開と応用 開発中のウェアは軽量かつコンパクトに作れるため、従来のクーリングベストよりもスポーツなどのアクティブシーンで使いやすくなる可能性があります。さらに、冷え性や体温調節が苦手な人へのウェアとしての応用も検討中です。 また、汗が蒸発しにくい 高温多湿の場所 や、 微小重力の宇宙空間 、さらには 水中 での利用なども視野に入れています。今後は、技術のさらなる小型化・量産化、そして個々人の血管構造に合わせたパーソナライズによって、より幅広い場面で活用できるよう研究を続けていく予定です。

Skin Vessel

Skin Vessel

Skin Vessel Bodysuit Project Skinvessel leverages research from the Production Technology Research Institute to develop concepts that may lead to new products and services. In partnership with the DLX Design Lab, the Hasegawa Laboratory is working on a bodysuit designed to assist with temperature regulation by effectively “wearing blood vessels over the body.” The image below envisions a future scenario where the suit could be worn in extreme environments such as outer space or underwater. Background and Inspiration In the Hasegawa Laboratory, we focus on predicting and controlling fluid flow and the accompanying heat transfer. As part of this research, we developed an optimization algorithm for flow channels that satisfies two conflicting goals at once: “minimizing the pumping power required to drive fluid within a given space while maximizing cooling efficiency.” Many of the resulting optimal flow paths feature branched structures resembling biological vascular networks. This led to the hypothesis: “If we could wear a branching structure like blood vessels, might we achieve more efficient heat exchange in the human body?” Wearing Blood Vessels By applying the flow paths derived from the Hasegawa Laboratory’s fluid dynamics research, we positioned optimal water channels along the body’s surface. Our question became: could circulating hot or cold water through these channels enable efficient heat exchange for the human body? This design is analogous to the way real blood vessels circulate blood and regulate body temperature at the same time. Prototyping To turn this idea into an actual wearable garment, the project team engaged in active prototyping. We produced trial versions that could be worn to observe how circulating hot or cold water affected a wearer’s body temperature. A Small, Innovative Pump A key feature of this flow path is that it minimizes fluid resistance, allowing water to circulate readily without relying on a large pump. In contrast to conventional cooling vests that require a bulky external pump, we envision a smaller pump that works in tandem with the wearer’s movements. Through prototypes of a body-mounted pump leveraging human motion, we discovered that semi-automatic circulation is feasible without depending solely on a motor. Future Prospects and Applications Because this in-development garment can be made both lightweight and compact, it could be more practical than traditional cooling vests in active situations such as sports. We are also considering applications for individuals who have difficulty regulating body temperature or are sensitive to cold. Additionally, we aim to expand use cases to include high-temperature and high-humidity environments where sweat does not evaporate easily, microgravity conditions in space, and even underwater scenarios. Going forward, we plan to pursue further miniaturization and mass production while personalizing the design to match individual vascular structures—broadening its potential use across a variety of settings.

Meta Material

Meta Material

This project aims to communicate cutting-edge scientific research conducted at the Institute of Industrial Science to the broader public. By highlighting the significance and future potential of the research, the project seeks to raise awareness and public interest. DLX Design Lab collaborated with the Tatsuma Laboratory to produce a short film that visualizes the properties of innovative nanoparticles and the possibilities they offer for the future. These microscopic particles interact strongly with light and could, in the future, demonstrate astonishing capabilities such as bending or even rendering materials transparent. About Tatsuma Lab Tatsuma Laboratory focuses on developing nanoparticles that respond to light. Through chemical approaches, they aim to efficiently produce a large number of nanoscale particles at once. This research may enable the creation of "metamaterials," which possess properties not found in nature. Metamaterial particles operate using complex mechanisms to bend light. Each particle receives the energy of a light wave, vibrates, and re-emits waves. By designing particles to resonate with specific wavelengths, the materials can even exhibit phenomena such as negative refraction, which is not naturally possible. This project visualizes a roadmap for the development and potential applications of such metamaterials. Technology Roadmap To illustrate how this mysterious material might be realized, we created a timeline through continuous dialogue with the Tachima Laboratory. The timeline is structured along two axes: horizontal (left to right) and vertical (top to bottom), each representing increasing levels of difficulty. The top line shows the completion of the current research phase, where individual particles become functional "meta-atoms." The middle line represents the formation of two-dimensional surfaces by combining these particles. The bottom line envisions the construction of complex three-dimensional structures. The difficulty of control also varies depending on the wavelength of light. Longer wavelengths, like red, require larger structures and are thus easier to manipulate. In contrast, shorter wavelengths, such as violet, demand extremely fine structures, making implementation more difficult. The mechanism by which metamaterials bend light is intricate. Each particle behaves like a radio antenna, receiving light waves, vibrating, and emitting modified waves. These waves interact and strengthen each other, resulting in light bending in a new direction. By designing particles to resonate at specific wavelengths, complex wave combinations can emerge, producing negative refraction, something not found in natural materials. This research anticipates that light can eventually be manipulated freely in any direction or path using such technologies. Potential Application • Ultra-Black Solar Panels The initial stage may involve creating materials that absorb all light rather than control it. Applied to solar panels, this could capture previously wasted reflected light, dramatically improving efficiency. The ideal solar panel might, in fact, be invisible. • Light-Redirecting Objects The next phase could involve objects that reroute light around them and emit it from the opposite side. This may first be achievable in spherical forms and with single colors, such as red. • Partial Optical Transparency As understanding deepens and manufacturing techniques mature, it may become possible to design structures that allow selective visibility around complex shapes. For example, only eye-level areas may appear transparent, enabling architectural innovations that reduce blind spots without removing walls or columns. • Future Windows That Deliver Light and Views Further advances could lead to metamaterials stretched into rod-like connectors, transmitting light and views like fiber optics. This would allow people in underground rooms to see the sky, experience shadows, and even feel the warmth of sunlight. To realize such a window, metamaterials must be able to manipulate red, green, and blue wavelengths. Incorporating infrared (IR) would also enable the transmission of heat. Depending on the application, the material could be tuned to transmit only specific colors or even ultraviolet light. Ultimately, these technologies may evolve into "optical camouflage" that can make objects invisible. While this remains extremely complex and lacks a concrete design path today, revolutionary breakthroughs could occur, just as we have seen with modern AI. A hundred years from now, wearable cloaks that render people or vehicles invisible, like those in science fiction, may become a reality.

メタマテリアル

メタマテリアル

本プロジェクトは、生産技術研究所における最先端の科学研究を広く社会に伝え、その価値と将来性を示すことで、研究への関心と注目度を高めることを目的としています。 DLX Design Labは、立間研究室と連携し、革新的なアプローチで開発されたナノ粒子の特性と、それが切り開く未来の可能性をショートフィルムとして可視化しました。これらの微細な粒子は光と強く相互作用する性質を持ち、将来的には光を自在に操ることで物質を透明化するなど、驚くべき機能を発揮する可能性を秘めています。 立間研究室について 立間研究室では、光に応答するナノ粒子の生成方法を研究しています。化学的な手法を用いることで、一度に多数の極小粒子を効率的に生成する技術の確立を目指しています。この研究により、自然界には存在しない特性を持つ「メタマテリアル」と呼ばれる新たな物質の創出が期待されています。これらの粒子は、光を屈折させるという高度に複雑なメカニズムを備えています。各粒子は光の波のエネルギーを受け取り、ラジオのアンテナのように振動と発振を繰り返すことで、光の進行方向を変化させます。さらに特定の波長に共振するよう設計することで、物質が“負の屈折”といった、自然界には存在しない振る舞いを示すことも可能になります。
本プロジェクトでは、こうした技術が将来的にどのように発展・応用されるかを視覚的に示すため、未来のロードマップを策定しました。 研究開発のタイムライン 本プロジェクトでは、未来の技術発展を段階的に示すタイムラインを制作しました。立間研究室との対話を重ねながら、不確かな未来をどのようなプロセスで実現へと近づけるのかを可視化しています。 このタイムラインは、横軸(左から右)と縦軸(上から下)の二つの次元で構成されており、それぞれの軸は技術的な難易度を表しています。 一番上のライン:現在研究中のナノ粒子が完成し、「メタアトム」として機能する段階 中央のライン:これらの粒子を組み合わせ、二次元の表面(サーフェス)として形成する段階 一番下のライン:さらに複雑に構成し、三次元の立体構造として実現する段階 また、光の波長によっても難易度が変わります。赤い光のように波長が長い場合は比較的大きな構造で済みますが、紫の光のように波長が短くなると、より微細な構造が必要となり、技術的なハードルが高くなります。 メタマテリアルが光を屈折させる仕組みは非常に高度です。個々の粒子はラジオのアンテナのように光の波エネルギーを受信・振動・発振し、その際に元の波とはわずかに異なる波を放出します。こうした粒子の相互作用により、波が強め合い、合成され、全体として光の進行方向が変化する、すなわち屈折する現象が生まれます。 さらに、特定の波長に共鳴するよう粒子を設計することで、波が複雑に重なり合い、自然界では見られない方向へと光が曲がる「負の屈折」現象も可能になります。この技術を応用することで、光の進行方向を自由自在に操ることが可能になると期待されています。 未来の応用可能性 ・漆黒の太陽光パネル まず最初のステップとして、光を制御する以前に、すべての光を吸収する素材の実現が期待されます。これを太陽光パネルに応用すれば、従来は反射によって失われていた光をも効率的にエネルギー変換できる可能性があります。究極の太陽光パネルは、外からは見えない「漆黒」の存在かもしれません。 ・透過型デバイス 次の段階では、光を迂回させて背後の景色を再現するようなデバイスが考えられます。完全な球体のような理想的な形状に限定され、かつ赤色など限られた波長のみの透過から始まると予想されます。 ・限定的な光学透過 技術と理解がさらに進めば、複雑な形状の物体でも部分的に光を回り込ませ、特定の方向から透けて見える構造が実現するかもしれません。たとえば、柱や壁がありながらも、目の高さの部分だけを透過させることで、死角のない空間設計が可能となります。 ・光を運ぶ未来の窓 さらに応用が進めば、メタマテリアルを光ファイバーのように伸ばして棒状に加工し、室内へ外の光や景色を運ぶ「未来の窓」も実現できるでしょう。たとえば、地下室にいても空の色、日の光、影の動きなどをリアルに感じられる空間が生まれるかもしれません。 この窓の実現には、赤・緑・青(RGB)の各波長に対応する経路の確保が前提となります。さらに赤外線(IR)を導入すれば、暖かさも一緒に伝えることが可能です。用途に応じて単色や紫外線透過など、自在な光の制御も視野に入ります。 最終的には、いわゆる「光学迷彩」と呼ばれるような、物体そのものを視界から消す技術へと発展する可能性もあります。現時点では、その設計方法すら明確ではなく、非常に困難な課題です。しかし、AIの進化と同様、ある日突然、想像を超えた技術が誕生するかもしれません。もしかすると100年後には、SF映画に登場するような、着るだけで姿が見えなくなる“透明マント”が現実になる日が来るかもしれません。

2025年度修士課程卒業生の論文を紹介

2025年度修士課程卒業生の論文を紹介

東京大学大学院学際情報学府(GSII)の先端表現情報コースに所属する3名の修士課程学生による最先端の卒業プロジェクトを紹介します。 それぞれの革新的な研究は、デザイン思考と新興技術を融合させ、デザイン・社会・情報学の交差点における新たな視点を提示しています。 ものの終わりを劣化からデザインする:サステナブルデザインのための方法論 程 柏朗 持続可能なデザインに移行する中で、製品の多くはリユース、リサイクル、材料効率といった循環性に注目しているものの、製品の終わりはほとんど見過ごされがちである。本研究は、劣化を製品ライフサイクルにおける意図的かつ創造的なプロセスとして再定義する、新たなデザインアプローチを提案する。 リサーチ・スルー・デザイン(RtD)の手法を用い、本プロジェクトは、製品が使用段階から意味のある終わり方へと移行する方法を探求する。バイオミミクリー、材料科学、そしてデザイン実践から得られた知見を統合し、実際の素材探索や仮説に基づくデザイントライアルを通じて、初期段階から終わりを組み込むための体系的な方法論、ワークフロー、及びツールキットを開発した。 研究は、以下の三つの実験的デザイントライアルが行われている。  ・発芽した苗を育む生分解性エクソスケルトン  ・ミニ生態系の生息地へと変容する建築システム  ・ユーザーによる解体が可能なモジュール式バイオエレクトロニックデバイス さらに、オブジェクトカード、材料に関する洞察、劣化に関する語彙を含む参加型デザインツールキットが、サステナブルな製品の「終わり」を想像するデザイナーを支援する。 このプロジェクトは、製品の終わりを可視化することで、リニアの消費モデルに挑戦し、劣化を単なる廃棄物ではなく「変容」として捉える新たな視点を提案する。その成果は、サステナブルデザインの教育、未来の可能性、そして産業への応用に貢献し、より生態学的に統合され、創造性豊かな製品ライフサイクルへの道筋を示すものである。 Spectral Aura: 都市社会に隠された無線空間を体感するウェアラブル 宮瀬 環 「Spectral Aura」  は、都市環境に存在する電磁波を動的なビジュアル表現を通じて可視化するウェアラブル体験である。本プロジェクトの主な目的は、電磁波を検知・解釈し、この見えない情報を視覚的に提示することで、人々の認識を高めることである。 このプロジェクトでは、ウェアラブル体験が都市環境に潜む隠れた要素をどのように明らかにできるのかを探求し、人間の知覚、都市化、テクノロジーの交差点を考察する。人間の感覚は自然現象を捉えることを可能にするが、私たちの周囲には、特に電磁波(EM波)のように、知覚できない要素が数多く存在する。 「Spectral Aura」は、芸術的表現であると同時に機能的なツールとしても機能し、観察者が環境の中に通常は見えない要素を知覚し、対話することを可能にする。本プロジェクトは、ウェアラブルテクノロジーが環境認識を拡張し、都市の技術インフラとの関係を新たに理解する方法を提供できることを示している。 この「デザインを通じた研究(Research through Design)」は、衣服とその周囲環境との関係に対する著者自身の関心から始まった。試作と実験を繰り返しながらプロジェクトを発展させ、最終的な形へと進化させた。このプロセスを通じて、都市環境における衣服と見えない技術インフラとの関係について貴重な洞察を得ることができた。 自然外務省: More-than-humanとコデザインする未来のガバナンスと法の構想 飯田ジュリエット柚実 この論文は、「自然外務省:More-than-Humanとコデザインする未来のガバナンスと法の構想」というテーマで、環境政策の革新的なアプローチを提案している。特に、環境問題に対して人間中心主義を超えた視点(More-than-Human)から、自然を能動的なエージェントと見なすことの重要性を強調している。現在の社会では、自然と人間がどのように関わるべきかという課題があり、これを新たな法的枠組みで解決しようとする動きが注目されている。 この研究では、More-than-Human哲学の視点から、政府が「自然とともに政策を作る」システムの設計可能性を探っている。これを実現するために、Research Through Design、Experimental Design、Design Fictionといった方法論を使用して、理論的なMTHの概念と実際の政策の間をつなげる「自然関係省」という架空のシステムを提案している。 本研究の目的は、環境保護に関する議論を日本社会に呼びかけ、現在の政治の限界を批判し、政府の硬直的な構造に疑問を投げかけることである。さらに、すべての存在(人間と非人間)のエージェンシーと相互依存を認めた新たなガバナンスフレームワークを提案し、環境ガバナンスの議論に貢献している。

バックミラー型ドライビングアシスタントMIRAbot

バックミラー型ドライビングアシスタントMIRAbot

近年、自家用車の自動運転技術は急速に進化し、日本や欧米ではSAE(自動車技術者協会)によるレベル3の条件付き運転自動化が承認・導入されるようになりました。レベル3の車両は、特定の条件下でハンズフリーかつアイズオフの運転を可能にしますが、ドライバーは通知を確認し、必要に応じてすぐに操作を引き継ぐ準備をしておく必要があります。この技術は利便性を向上させる一方で、ドライバーからの信頼を得ることが課題となっています。 この課題に対応するため、東京大学DLXデザインラボは、韓国科学技術院(KAIST)の産業デザイン学科と協力し、ドライバーとレベル3自動運転車の間に信頼関係を築くための内部ヒューマンマシンインターフェース(iHMI)を設計・開発しました。このコラボレーションにより、「Auze(オーズ)」と「MIRAbot(ミラボット)」という2つのプロトタイプが開発されました。Auzeは車内で使用するロボット型アクセサリー、MIRAbotはバックミラー型のドライビングアシスタントです。 このプロジェクトでは、KAISTの学生4名がDLXデザインラボの柏スタジオでインターン生として参加し、2023年と2024年に柏オープンキャンパスでプロトタイプの公開デモとユーザースタディを実施しました。さらに、2024年のHRI(Human-Robot Interaction)およびCHI(Computer-Human Interaction)国際会議で研究成果を発表し、2025年のCHIでも発表を予定しています。 本研究では、探索的デザインアプローチを採用し、東京大学柏IIキャンパスの4D Spaceにおいて、14名のデザイナーによるアイデアワークショップからスタートしました。このワークショップでは、ドライバーを支援するリアビューミラー型アクセサリーのコンセプトが生まれました。その後、アイデアのブラッシュアップ、試作、専門家からのフィードバックを経て、Auzeが開発されました。Auzeはロボットの動きと音声を活用し、既存のハンドオーバーシステムと連携することで、安全な運転の引き継ぎをサポートします。(動画はこちら: https://www.youtube.com/watch?v=mY6wbhw1sRI ) さらに、このコンセプトを発展させ、MIRAbotを開発しました。MIRAbotは通常のリアビューミラーとしての機能を持ちつつ、インタラクティブなアシスタントとしても活躍します。手動運転・自動運転の両方に対応し、移行時には音声や動作を用いてドライバーの注意を促し、スムーズな運転の引き継ぎを支援します。(動画はこちら: https://www.youtube.com/watch?v=w5Xgp1wnp9g&t=17s ) AuzeとMIRAbotを通じて、私たちは自動運転技術を日常の運転に自然に溶け込ませることを目指しています。これにより、レベル3自動運転車への信頼を高めるだけでなく、新技術の適応に不安を感じる方々にも、より快適で安心できる運転体験を提供できると考えています。 この研究は、日本学術振興会(JSPS)科学研究費助成事業(課題番号: 22H00246)の支援を受けています。 研究チーム 東京大学 DLXデザインラボ 金 賢貞(Hyunjung Kim) フィッシャー・マックス(Max Fischer) 木内 笙太(Shota Kiuchi) 小田 久美(Kumi Oda) 本間 健太郎(Kentaro Honma) ペニングトン・マイルズ(Miles Pennington) KAIST 産業デザイン学科 チョン・ジョンイク(Jongik Jeon) ピョ・スンファ(Seunghwa Pyo) キム・イェナ(Yena Kim) イ・グムジン(Geumjin Lee) イ・チャンヒ(Chang Hee Lee) 半自動運転車向けの車内アクセサリー「Auze」 半自動運転車向けのバックミラー型ドライビングアシスタント「MIRAbot」 半自動運転の引き継ぎ状況を再現したプロジェクションシミュレーション内で、ワークショップ参加者が実車を用いてプロトタイプをテストする様子

MIRAbot: A rearview mirror driving assistant

MIRAbot: A rearview mirror driving assistant

Private Vehicle Autonomous Driving has become a reality, with significant progress in the approval and deployment of SAE (Society of Automotive Engineers) Level 3 vehicles in regions such as Japan, Europe, and the United States. These vehicles enable hands-free, eyes-off driving under specific conditions, but drivers must remain alert to notifications and be ready to take control when required. While this technology offers convenience, it also faces challenges in earning drivers' trust and acceptance. To address this, the UTokyo DLX Design Lab, in collaboration with the Department of Industrial Design at KAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology), designed and developed internal human-machine interfaces (iHMI) to foster trust between drivers and Level 3 autonomous private vehicles. This collaboration resulted in two prototypes: Auze, a robotic in-car accessory, and MIRAbot, a rearview mirror driving assistant. In summary, the project hosted four  student interns from KAIST at DLX Design Lab’s Kashiwa studio, conducted two public demonstrations and a user study of the prototypes at Kashiwa Open Campus in 2023 and 2024, and presented its findings at HRI 2024 and CHI 2024, with a planned presentation at CHI 2025, prestigious international conferences in Human-Robot Interaction and Human-Computer Interaction. The research followed an exploratory design approach, beginning with an ideation workshop involving 14 designers at the 4D Space in UTokyo Kashiwa II Campus, which yielded the concept of a rearview mirror ornament designed to protect the driver. Through iterative ideation, exploratory prototyping, and demonstrations for peer and expert feedback, the concept evolved into Auze, a robotic in-car accessory that utilizes kinesthetic and auditory cues in conjunction with the existing handover system to facilitate takeovers (see the Video: https://www.youtube.com/watch?v=mY6wbhw1sRI ). We further developed this concept into MIRAbot, a reimagined rearview mirror designed as a driving assistant. MIRAbot transitions seamlessly between functioning as a standard rearview mirror and an interactive assistant, supporting manual driving, autonomous driving, and the transitions between them. Using anthropomorphic movements and voice prompts, MIRAbot directs attention during takeovers and enhances driver engagement (see the Video: https://www.youtube.com/watch?v=w5Xgp1wnp9g&t=17s ). Through Auze and MIRAbot, we aim to seamlessly integrate autonomous technology into everyday driving, not only fostering trust between drivers and Level 3 autonomous private vehicles but also delivering a more supportive, enjoyable, and accessible experience for all users, especially those who face challenges adapting to emerging technology. This work was supported by the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) KAKENHI Grant Number 22H00246.
UTokyo DLX: Hyunjung Kim, Max Fischer, Shota Kiuchi, Kumi Oda, Kentaro Honma, Miles Pennington KAIST ID: Jongik Jeon, Seunghwa Pyo, Yena Kim, Geumjin Lee, Chang Hee Lee Auze, an in-car accessory with kinesthetic and auditory handover pre-alert for semi-autonomous vehicles. MIRAbot, a rearview mirror driving assistant for semi-autonomous vehicles. A workshop participant testing a prototype in a real car within a projected simulation of a takeover situation in semi-autonomous driving.

2025 Master's Graduation Projects

2025 Master's Graduation Projects

Explore the cutting-edge graduation projects from three master's students of the Emerging Design and Informatics course at the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies (GSII), The University of Tokyo, class of 2025. Each innovative work bridges design thinking with emerging technologies, offering fresh perspectives at the intersection of design, society, and informatics. Designing Product Endings through Degradation: A Methodology for Sustainable Design Bailang Cheng In the pursuit of sustainability, much of product design focuses on circularity—reuse, recycling, and material efficiency—yet the endings of products remain largely invisible. This research introduces a novel design approach that reframes degradation as an intentional and creative phase in product lifecycles. Using a Research through Design (RtD) methodology, the project explores how products can transition from use to meaningful closure, integrating insights from biomimicry, material science, and design practice. Through hands-on material exploration and speculative design trials, the study develops a structured methodology, a workflow, and a toolkit to support designers in integrating endings into the early stages of product development. The research culminates in three experimental design trials: a biodegradable exoskeleton that nurtures seedlings before dissolving into the soil, an architectural system that transforms into an ecological habitat, and a modular bio-electronic device with user-triggered disassembly to reduce e-waste. A participatory design toolkit, including object cards, material insights, and a degradation vocabulary, further aids designers in envisioning sustainable product endings. By making endings visible, this project challenges the linear consumption model and proposes a new perspective where degradation is not waste, but transformation. The findings contribute to sustainable design education, speculative futures, and industry applications, offering pathways to more ecologically integrated and creatively engaging product lifecycles. Spectral Aura Tamaki Miyase `Spectral Aura,' is a wearable experience that reveals electromagnetic waves in urban environments through dynamic visual representations.  The primary objective is to detect and interpret electromagnetic waves, presenting this invisible information through dynamic visual representations to enhance people’s awareness. This design project explored how wearable experiences can reveal hidden elements within urban environments, examining the intersection of human perception, urbanization, and technology. Whilst human sensory capabilities enable the experience of natural phenomena, numerous aspects of our surroundings—particularly electromagnetic waves (EM waves)—remain imperceptible. The design serves as both an artistic expression and a functional tool, enabling observers to perceive and interact with typically invisible aspects of their environment. This project demonstrates how wearable technology can enhance environmental awareness and facilitate new ways of understanding our relationship with urban technological infrastructure. This research-through-design work began with the author’s personal interest in the relationship between clothing and its surroundings. Through iterative experimentation and prototyping, the project evolved into its final form. This process yielded valuable insights about the relationship between clothing and invisible technological infrastructure in urban environments. Ministry of Natural Relations: Envisioning Systems to Co-Design More-Than-Human Governance & Law Juliette Yuzumi Iida This research explores how environmental policymaking could be reimagined through More-Than-Human (MTH) philosophy. This approach challenges the conventional human-centric view of nature, proposing that the environment itself is an active agent in shaping today’s world. By incorporating MTH concepts, the research investigates how to design systems that enable governments to collaborate with the environment in policymaking rather than making decisions for it. Utilizing methods like Research Through Design, Experimental Design, and Design Fiction, the study culminates in a conceptual proposal for a “Ministry of Natural Relations,” a system that aims to innovate Japanese governance by bridging theoretical MTH ideas with practical policy frameworks. The project critiques current political limitations and questions the rigidity of governmental structures, inviting a broader conversation on environmental stewardship within Japanese society. It proposes new legal frameworks that recognize the agency and interdependence of all species—human and nonhuman—in shaping policy, contributing to ongoing discussions on the future of environmental governance.

Coral Rescue has been nominated on Redesign Everything award

Coral Rescue has been nominated on Redesign Everything award

Our project, Coral Rescue has been nominated as one of the 33 nominations out of 557 works from 73 countries, on an international climate change-related design competition, Redesign Everything, which has been partnered by IKEA Foundation and other international organizations. #redesigneverything #coralrescue 

https://redesigneverything.whatdesigncando.com/

bottom of page