These projects were developed for Toyoshima , with a focus on sustainable waste reduction in Japan. The Design Lab collaborated with Yoshie Lab and Sakai Lab to create two concepts centered on using material-driven processes to change current wasteful systems of production and consumption.
これらのプロジェクトは、日本におけるサステナブルな廃棄物の減量に焦点を当てた、豊島ライフスタイル寄付研究部門のために発展させたものです。
デザインラボは、吉江研究室と酒井研究室とのコラボレーションにより、現在の無駄の多い生産・消費システムを変えるための、素材を主軸に据えたプロセスから2つのコンセプトを創り出しました。
DUST TO DUST
Dust to Dust is a project that uses waste as resource, commodity, and infrastructure. The proposal involves a platform that empowers users to redefine the value of waste by providing custom materials produced with new types of recycled concrete, developed by Sakai Lab. Leveraging Sakai Lab's "vegetable concrete", the products are composed of industrial construction waste, bound together by lignin and fibers found in organic waste.
The platform is composed of three pillars: Research, Service, and Community. Each of these sections provide tools for users to build material literacy, receive products tailored to their demand, and connect to a wide material network. Applications for this material range from disaster relief, to bespoke installations, to consumer products such as tableware or architectural tiles. The goal of this project is essentially to create a waste material ecosystem which would reinject value into a waste management system that currently is not being leveraged, create revenue from completely new kinds of material interactions, and give individuals the option to reduce the amount of resources they rely on.
Dust to Dustは、廃棄物を、資源、商品、インフラ基礎構造として使うプロジェクトです。酒井研究室で開発された特別な素材である新しいタイプのリサイクルコンクリートを通して、廃棄物の持つ価値をユーザーが見出すことができるようにするプラットフォームを提案しました。建築産業の廃材を有機性廃棄物に含まれるリグニンと繊維によって固めた酒井研究室の「植物コンクリート」を活用したものです。
このプラットフォームには3つの柱があります。リサーチ、サービス、コミュニティです。それぞれがユーザーに、素材に関する知識を得るため、オーダーメイドの製品を注文するため、そして、さらに広い素材のネットワークに繋がるためのツールを提供します。この素材は、災害援助から、カスタムメイドのインスタレーション、テーブルウェアや建築用タイル等の一般消費者向けの製品などに利用できます。このプロジェクトの基本的な目標は、現在十分に活用されていない廃棄物管理システムに価値を再注入し、廃棄物のエコシステムを創り出すことです。また、全く新しいタイプの素材の相互作用から利益を生み出すこと、そして、人々に自分が頼っている資源の利用を減らすという選択肢を与えることです。
The amount of byproducts, energy use, CO2 production, and costs reduced from using this material are significant and would represent an immense benefit, both from an environmental and economic point of view. Dust to Dust aims to use cutting edge science, developed at Sakai Lab, to transform industrial waste into a material that is precious and personal.
この素材を使う事により、副産物の量、エネルギー消費量、二酸化炭素排出量、そしてコストを大幅に削減する事ができます。環境、経済の視点から計り知れない利益があると思われます。Dust to Dustは酒井研究室で開発された最先端の科学技術により、産業廃棄物を個人にとって貴重な素材に変えることを目指しています。
PIEL
PIEL is a concept for dynamic packaging, proposed as replacement of current perishable food plastic packaging. This project was created with the support of Yoshie Lab, currently conducting research on shape memory polymers synthesised from existing materials. PIEL is essentially a new kind of packaging that provides information about the food that it contains by changing patterns or shape. It addresses the portion of food wasted by the industry itself and caused by binary expiration date systems, which affect the perception of freshness and sanitation in consumers. It also tackles food wastage due to quality control and markdowns in long supply chains, particularly for protein-based perishables such as fish or meat.
The project is inspired by packaging as it exists in nature, where the peel of fruits indicate information about decay. Using different decay indicators such as pH, bacterial count, and gaseous or chemical changes, the shape memory polymer developed by Yoshie Lab is designed to change appearance. In order to induce behavior change, this new type of packaging would become increasingly smooth to induce desirability in the customers.
PIELは、既存の使い捨て食品用プラスチックパッケージの代替品となるダイナミックなパッケージのコンセプトです。このプロジェクトは、既存の素材から合成された形状記憶ポリマーの研究を行っている吉江研究室の協力で創られました。PIELは、基本的にはパッケージの模様や形状の変化により中身の情報を提供する新しいタイプのパッケージです。食品関連企業から出る食品廃棄物、また消費者の鮮度と衛生に関する観念に影響を与えている賞味期限の前か後かという表記システムの結果生み出される食品廃棄物の課題に取り組んだプロジェクトです。魚類や精肉のようなタンパク質ベースの生鮮食品にて特に生じる品質管理と長い輸送や流通過程による価格改定が引き起こす食品廃棄問題にも取り組んでいます。
このプロジェクトは自然のパッケージから発想を得ています。果物の皮は腐敗に関する情報を示します。吉江研究室で開発された形状記憶ポリマーは、ペーハー指数、バクテリア数、ガスや化学物質の変化が品質劣化の指標になり、それにより外見が変化するようデザインされています。消費者の行動様式の変化を促すように、この新しいパッケージはどんどん滑らかになっていき、商品を顧客に受け入れられ易くします。
Food waste due to consumer perception represents nearly 40 000 tonnes in weight and 143 000 barrels of fossil fuels. This project aims to move a rigid binary system to a spectrum where individuals can build a closer relationship to their understanding of time, freshness, and the value of food.
消費者の見方や感じ方が原因となっている食品廃棄は、重量ではほぼ4万トンで、14万3千バレルもの化石燃料消費です。このプロジェクトは賞味期限の前か後かという判断方法から、ひとりひとりが時間経過、鮮度、食品の価値に対してより理解を深めることができる範囲的なものに変えることを目指しています。
Comments