Beyond 5G
top of page

How will the introduction of 6G affect mobility in 2030s Japan?


- Dec 8, 2022
Coral Rescue - Conserve Together
An experience design project to encourage the general public in coral conservation The project’s aim is to encourage the general public...

- Dec 6, 2021
The Treasure Hunting Handbook
Treasure Hunting is DLX Design Lab's methodology in which we deploy science × design collaboration projects at the Institute of...

- Nov 19, 2021
Toyoshima Virtual Exhibition
Toyoshima worked with the University of Tokyo to create a series of interdisciplinary research projects.


- Nov 11, 2021
Global Innovation Design Lab
Treasure Hunting exchange projects investigating biohybrid systems with Global Innovation Design (RCA & Imperial) and Takeuchi Laboratory


- Nov 11, 2021
Thinking Wave
Exploration of increasing drivers trust in a semi-autonomous vehicle through real-time visualizations of collaborative driving dynamic


- May 17, 2021
Making Environmental Data Relatable
Design Lab collaborated with Takeuchi Lab to explore new uses and applications for remote sensing data.

- May 15, 2021
Innovation Seeds List
COVID-19に関する問題に対してコンセプト・アイデアを開発し総覧を作り、未来の研究に役立てていくことを目的として行われたプロジェクトです。

- Apr 19, 2021
OMNI Microplastics
OMNI Microplastics website has been launched / OMNI Microplasticsプロジェクトのウェブサイトがラウンチされました。


- Feb 22, 2021
Designing Synthesis of KONPEITO
Creating a new form of traditional technology by studying the mechanism of Kompeito formation from an engineering point of view.


- Feb 19, 2021
Paper as Power, Sensor, and Interface
Probes is a collaboration between Design Lab and Yagi Lab that explores the potential of paper batteries for disposable diagnostics.


- Feb 8, 2021
銭湯で、「これからのヘルシー」を考える
銭湯で「これからのヘルシー」を考える。Future Health Project at Public Bath

- Sep 30, 2020
人間とAIによるデザインの共同作業
DLX Design Labは、人間とAIのコラボレーションから生まれる、新しいデザイン手法の可能性を探究していきます。

- Jun 25, 2020
Material-driven Sustainability
豊島ライフスタイル寄付研究部門の後援による、「サステナブルな廃棄物の減量」に焦点を当てたプロジェクトを行いました。


- Jun 17, 2020
AICOM -Democratised and Co-creative AI
視線推定技術の開発を行う、菅野研究室との共同プロジェクト「AICOM」についてご紹介します。


- Dec 12, 2019
Holistic Well-being
豊島ライフスタイル寄付研究部門の後援により、「ファッションとテクノロジーの未来」をテーマとしたプロジェクトを実施しました。


- Dec 11, 2019
血管の音色 Attune
毛細血管の画像から音楽を作成するデバイスを開発し、健康を音で管理するという、新しい体験をデザインしました。


- Dec 6, 2018
OMNI - Ocean Monitoring Network Initiative
海に関する様々なデータを、低コストで取得できるセンシングシステム「OMNI」を開発しました。


- Jul 6, 2018
JINZO SKIN - Re: Thinking the robot
ロボットの再定義をテーマに始まった「JINZO SKIN」プロジェクト。微妙な感情の伝達を可能にする、ロボットの「肌」の辞書を提案しました。

- Jun 7, 2018
A Collaboration with Bezalel Academy
RCA-IIS Tokyo Design Labは、イスラエル・エルサレムにあるベツァルエル美術デザイン学院とのコラボレーションを実施しました。

- May 2, 2018
東京外かく環状道路松戸IC開通記念「未来トンネル」/ Future Tunnel
東京外かく環状道路松戸ICの開通を記念して開放された、高速道路のトンネル内にて、RCA-IIS Tokyo Design Labが、インタラクティブなインスタレーションを展開しました。

- Feb 27, 2018
BIoT - Associated Nature / よりそう自然
あいまいな「自然」という対象に、人が意識的になることを目指した、「Associated Nature /よりそう自然」プロジェクトについてご紹介します。


- Sep 22, 2017
Bio-Intelligent Machine - Aura / バイオ人工知能
池内研究室との、共同開発プロジェクトについてご紹介します。


- Mar 31, 2017
Chemical Synchronization / 共感器官
竹内研究室の、ニオイと感情の関係性に関する研究に着想を得て創造された、共同開発プロジェクトについてご紹介します。


- Mar 31, 2017
TRANSPARENT INTENT
佐藤研究室の技術に着想を得てスタートした、未来のインターフェースを模索するプロジェクトについて、ご紹介します。


- Mar 16, 2017
Plasmonics Lightpainting / プラズモン・ライトペイント
立間研究室が行う、金属ナノ構造体の研究に着想を得てスタートした、「Plasmonics Lightpainting / プラズモン・ライトペイント」プロジェクトをご紹介します。


- Mar 16, 2017
MEMS Spray
年吉研究室との、共同プロジェクトについてご紹介いたします。


- Mar 15, 2017
BIOrigami
松永研究室との、共同プロジェクトについてご紹介します。
bottom of page