Coral Rescue - Conserve Together
- Tomomi Sayuda
- 2023年10月18日
- 読了時間: 3分
更新日:20 時間前
サンゴ保全のための体験デザインプロジェクト
8月2022年〜現在
コラボレーター:シンガポール国立大学(元共同者)、バージニアコモンウェルス大学(現共同者)
サンゴ礁は海洋生物の25%が生息しており、その長期的な保全には世界的な協力が必要です。Coral Rescueでは一般の人々がサンゴ礁の保全に取り組むことで、未来の海洋生物多様性の維持に貢献することを目的としています。幅広い人々にサンゴの保全活動を知ってもらうため、誰でも自宅でサンゴを育てることができる、サンゴ育成のためのIoTキットをデザインしました。一般の人々に育ててもらい適切な大きさになったサンゴを、専門家の指導のもとダイバーによって海に還すことを目指しています。コンセプトフェーズではシンガポール国立大学の熱帯海洋科学研究所のサンゴ保全研究活動、特にトー・タイチョンとサム・シューキンの研究活動から情報を得て、インスピレーションを得て始めました。
現在、日米の高校生に向けての教育プログラム作りの共同研究を米国のバージニアコモンウェルス大学のバイオエンジニアのナターシャ・ルインスキー准教授と行っており、 東京の北園高校と米国のリッチモンドのグレンアレン高校の高校生を対象に、サンゴの成長について学び、アイデアを生み出すグローバルな教育プログラムを実施しています。
今後沼津の海域に生息している、絶滅危惧種に指定されているエダサンゴを、Coral Rescueのキットを使って地元の小中学生に育ててもらい海に返す取り組みの実施を予定しています。最北限のサンゴ群集について研究する東京大学の安田仁奈教授、東海大学の中村雅子准教授、そして地域の海に詳しい平沢マリンセンターの朝倉一哉氏の協力を得ています。物理的要因により折れてしまったサンゴが生存できるよう、自然環境に問題がなさそうな固定できる土台に植樹し、最終的に海に返すことを予定しており、遺伝子かく乱を避けるために必ず元の生息地に戻すというルールの元、実施を計画しています。
アワード受賞
WIRED Creative Hack Award 2023 Grand Prize
D&AD 2023 Future Impact shortlist
Redesign Everything nomination
クレジット
Design Director: 左右田 智美, 東京大学生産技術研究所DLXデザインラボ
Design Engineer: Hemal Diaz, 東京大学生産技術研究所DLXデザインラボ
Product Designer: 木内 笙太, 東京大学生産技術研究所DLXデザインラボ
Science Researcher: Toh Tai Chong, Sam Shu Qin, The Tropical Marine Science Institute, The National University of Singapore (Initial collaborator), Nastassja Lewinski, Virginia Commonwealth University (Current collaborator)
Project Advisor: Miles Pennington、 東京大学生産技術研究所DLXデザインラボ; Yen Chung Chang, the Keio-NUS CUTE Center at The National University of Singapore.
デザイン工学部インダストリアルデザイン学科(DID)、シンガポール国立大学熱帯海洋科学研究所(TMSI)、東京大学生産技術研究所DLXデザイン研究室の共同プロジェクトです。リードデザイナーは東京大学DLXデザインラボの左右田智美で、DIDのKEIO-NUS CUTEセンターのご好意によりNUSに滞在した際に作られました。このプロジェクトはNUSのTMSIのサンゴ保全研究活動、特にDr. Toh Tai ChongとMs. Sam Shu Qinの研究活動から情報を得て、インスピレーションを得て始めました。
助成元
東京大学潮田記念基金、米日財団

最新のサンゴ育成IoTキットデザイン

初期のコンセプトデザイン

日本とアメリカの高校生向けのサンゴ育成プログラム
サンゴの教育マテリアル例










































